[ トップページ ]

メイン

科学・技術・自然アーカイブ

0001-01-01

Tester1.jpg Nenkin-Meiro.jpg このカテゴリーには科学や技術に関する話題をあつめています. 上位のカテゴリーはカナダからのブログです. 計算・プログラミングなど,他のカテゴリーに属するものはのぞいています.

なお,このページは科学・技術アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2008-07-06 10:36:51 です).

おもくなるのをさけるためにアーカイブのページには写真がはいらないようにしていますが,個別ページにある写真をここに引用しておきます.

2007-10-04

会社の勤務時間がフレックスになってから,ひさしい. いつもつかっているので,かえってその効果はよくわからなくなっていました. ところが,おもわぬ理由で 1 カ月間フレックスをつかわないことになりました. まだフレックスを中止してほんの数日ですが,すでに,その効果がちいさくないことがわかってきました.

つづく…

2007-10-06

いま,われわれは時代の変曲点,つまり,おおきな変化の時代にさしかかっているようにおもわれます. ここをまがりきると,これまでとはまったくちがった世界がひらけ,あたらしい時代がはじまり,それにともなってあたらしいニーズにもとづくあたらしい技術が必要とされていくようにおもわれます.

つづく…

2007-11-22

これまで,さまざまな最適化の技術が開発されてきました. それによって,たとえば工業製品をつくるのに,かつては試行錯誤をくりかえして最適なものをつくりあげていたのが,コンピュータをつかうことによってむずかしい最適化問題についても最適にちかい解がもとめられるようになり,ほとんど試行錯誤なしに最適なものがつくれるようになりました. しかし,現状をパラメタ化してそれに対して最適化すると,その結果としてつくられるものは現状維持を指向することになります. ほんとうは現状が適切でないときには,これによって 「最適化の罠」 にはまってしまうことになるとかんがえられます.

つづく…

2008-04-06

地上放送ではあまり問題がおこったことはありませんが,BS 放送でもケーブルテレビでも,放送がうまくみられなくなるような問題がいろいろとおこって,いやになります.

つづく…

2008-05-11

私が小学生のとき,学習研究社の 「科学」 と 「学習」 を欠かさず買っていました. とくに科学の付録は宝物のようにあつかって,いまでもいくつか,てもとにのこっています. おおきなものは,すててしまったか,または保存してあるにしてもどの箱にはいっているかわからなくなってしまいました. いくつかのちいさなものは,いまでもすぐにとりだせる位置にあります.

つづく…

2008-06-05

5 月 25 日 (?) NHK の 「サイエンス ZERO: 不思議生物 粘菌の力をいかせ」 という番組の録画を,おととい,やっとみました. そのなかに 「粘菌が迷路をとく」 という話題がありました. 粘菌を迷路において,迷路の入口と出口にえさをおくということです. おもしろい話であることはまちがいないのですが,私にはその説明が,ふにおちませんでした.

つづく…

2008-07-02

おもしろい物理を一般向けに解説する本というと,むかしから寺田寅彦の本,「物理の散歩道」 などを読んできたが,これは 「渋滞学」 というあたらしい (人間の心理などもからんでいるので物理っぽくない) 物理の解説書である. くるまやひとの渋滞だけでなく,アリやインターネット,粉つぶのながれなど,いろいろな現象をあつかっている. 未解決の問題もいろいろ紹介されているので,それに挑戦するひとがでてくるとよいとおもう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 渋滞学@ [bk1]渋滞学@Amazon.co.jp

つづく…

2008-07-05

本書では目前の問題についてかんがえる方法を 「分析的思考」 と 「システム思考」 とに二分して,現代におけるシステム思考の重要性を強調し,システム思考がどういうものであるかを説明している. システム思考の基本ツールとして,時系列変化パターングラフやループ図を紹介し,基本的なかんがえかたを紹介している.

少数の概念にしぼって比較的ていねいに説明しているため,この本を読むだけでシステム思考をつかいこなすことはできないだろう. 興味をもった読者はより本格的なシステム思考の本をよむ必要がある. しかし,読者はシステム思考がなぜ必要かを理解することができるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 入門! システム思考@ [bk1]入門! システム思考@Amazon.co.jp

つづく…

ひとは熟練すると複雑な仕事 (作業) をほとんど無意識にこなせるようになる [Eda 07]. こういう人間の能力すなわちスキルがさまざまな分野の専門家の仕事をささえているとかんがえられる. その一方でその仕事の前提 (北岡 [Kit 08] がいう 「リンチピン」) がくずれても,いままでどおりのやりかたで仕事をつづけようとする. 裁判もそういう複雑な仕事のひとつだといえるのではないだろうか.

つづく…

2008-07-10

説得力のある,システム思考の必要性 ― 枝廣 淳子, 内藤 耕 著 「入門! システム思考」」 という項目で,システム思考の入門書の書評を書きました. 「システム思考」 に関しては有名なワインバーグの本 (「一般システム思考入門」 (紀伊國屋書店)) をはじめとして,多数の本が出版されています (たとえば,バウラー著 「応用一般システム思考」 (紀伊國屋書店),チェックランド著 「新しいシステムアプローチ」 (オーム社)). しかし,その大半はすくなくとも日本では品切れになっています. その理由はシステム思考が必要なくなったからではなくて,よみにくかったからではないか,それをよみやすくした上記の本にはそれだけの価値があるのではないかとおもいました.

つづく…

2008-07-11

おおくのカフェテリア (食堂) ではひとつの列にならぶなかで,いくつかのアラカルトがとれるようになっています. ところが,私の会社のカフェテリアではいくつかのアラカルトは自分でよそう必要があるため,1 品ごとに列ができています. また,給茶機にも 1 個ずつにならぶようになっています. たいていのひとはほとんどなにもかんがえずに列にならんでいるようにみえますが,私のばあいはスケジューリングを最適化しようとしています. 仕事がネットワーク屋なので,その技術をつかおうとしている (?!) わけです. これによって時間は短縮されますが,少々つかれてしまいます.

つづく…

2008-08-23

この本は今年 7 月に出版されたばかりだが,その論点のほとんどは 10 年以上まえから指摘されていることである. IT がジェネラルパーパス (汎用) コンピュータにささえられた技術であることは,この本でもふれている 1960 年代に登場した IBM のシステム 360 以来である. 日本の情報システムのおおくがレガシーである,つまりふるびたシステムをだましだましつかっていることも 20 年以上まえからである. 日本の電子政府が 「おもちゃ」 だという指摘はもっとあたらしいが,ちょっとつかってみればわかる程度の指摘でしかない. そして,これらの問題点に対する解決策はあたえられていない. それでいて 「日本の停滞を打破する究極手段」 などという副題をつけているのはあまりにひどい.

つまり,この本のもとになっている知識はだれでもすぐにしらべられる程度のものであり,結論 (になっていないむすび) もそうである. 著者自身がもうレガシーになってしまったということだろうか?

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: ジェネラルパーパス・テクノロジー@ [bk1]ジェネラルパーパス・テクノロジー@Amazon.co.jp

つづく…

2008-10-01

としをとると時間がみじかく感じられるようになるといわれている. この本はその理由をおもに心理学的にあきらかにしようとしている. 代謝,感情,注意,その他さまざまな要因が説明されている. 私自身はとしをとって時間がみじかくなったとはおもっていないので,なぜそれらの要因があてはまらないのかをかんがえながらよむのがおもしろかった.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 大人の時間はなぜ短いのか@ [bk1]大人の時間はなぜ短いのか@Amazon.co.jp

つづく…

2008-10-05

現代の技術はそのおおくが複雑化し,一般人には理解しがたいものになってしまっている. しかし,技術を開発したのは専門家だとはいっても,技術はつかわれるためにあり,つかわれれば必然的に一般人にかかわる. 一般人には理解できないからといって,それを専門家にまかせておくと,かえって危険なことになりかねない. 専門家はかならずしも常識的な判断にたけているとはかぎらないからである.

したがって,一般人にわかるように,技術の透明化をはかる必要があるとかんがえられる. つまり,技術の本質が直観的に把握できるようにする必要がある.

このシリーズではこのような技術の透明性確保に関する状況を個々の技術について検討してみたい.

つづく…

現代においては,コミュニケーション,決済・金融をはじめ,おおくの社会システムがコンピュータなしにはなりたたなくなっている. そして,コンピュータがつかわれるゆえに,そのセキュリティ上の弱点をつく犯罪行為が頻繁におこなわれる. したがって,そうしたシステムにはセキュリティをまもるためのしかけが必須になっている.

つづく…

サブプライム問題が危機といわれるほどに拡大してしまったのは,そこに金融工学の手法がつかわれたからである. 金融工学そのものがわるいのではなく,悪用されただけだという意見もある. しかし,サブプライム・ローンを証券化する際に透明性を確保できなかったことが原因となっておおきな信用収縮をもたらし,問題を拡大しているようにおもえる. ここでも,すくなくとも問題解決のひとつのカギが透明性の確保だとかんがえられる. それは金融工学のつかいかたの問題というよりは,金融工学じたいが解決するべき問題だとかんがえられる.

ハイテク兵器の複雑さゆえに,それを使用する戦場に軍事請負企業 (PMC) の社員が常駐する必要がでてきているという [Mot 04]. このような事例は 「戦争の民営化」 の一側面としてとりあげられている.

戦争の民営化によって,軍が決定するべきことを権限をもたなず責任も負わない民間人がきめるようなばあいでがててくるという. 軍が責任をもって決定するべきことを,責任をもたない民間人がきめる,おそろしい結末をまねく可能性があるとかんがえられる.

このような危険をさけるには,ハイテク兵器の技術を透明にし,兵士が直観的にあつかうことができるようにすること,専門家なしでもあつかえるようにすることが必要である.

参考文献

  • [Mot 04] 本山 美彦,「民営化される戦争」,ナカニシヤ出版,2004.

2008-10-10

10 月 9 日の NHK 「クローズアップ現代」 ではノーベル物理学賞を受賞した 3 人のうち日本にいる 2 人 (小林 誠 氏と 益川 敏英 氏) にインタビューしていた. あきらかに物理をしらないひとがインタビュアーとなっていた. これではせっかくのインタビューから魅力的なはなしをひきだすことができないと感じた.

つづく…

2008-10-12

現役でノーベル化学賞をもらった島津製作所の田中さんをのぞけば,ノーベル賞受賞者はほとんど高齢になってから受賞している. 今回の日本人受賞者のなかでも,物理学賞を受賞した 南部 陽一郎 氏と 下村 脩 氏は 80 代である. もし,もらうまえに死んでしまったら,もらわずにおわっていただろう. ノーベル賞はそもそもかんたんにもらえるものではないが,さらに,ながいきしなければもらえないということか?

つづく…

2009-01-13

1 月 11 日の NHK 「ダーウィンが来た!」 で,テナガザルのなきごえの話をしていた. なきはじめに声の周波数 (音程) がしだいにあがり,なきおわりにそれがさがるという. 周波数があがるとその音をきくものは緊張し,それがさがるとその音をきくものは弛緩するという. サイレンの音もそれとおなじだという.

それでおもいだしたのはドップラー効果である. 物体がちかづくとき,その物体が発する音の周波数はあがり,とおざかるとそれはさがる. なんとうまくできていることだろう.

つづく…

2009-01-19

ハプティクス (触覚学) の重要な応用は遠隔手術だとかんがえられている. たしかに,遠隔手術が可能になれば,これまでできなかったことがいろいろ可能になるだろう. しかし,今後も大多数の手術は病院で,その病院の医師によっておこなわれるだろう. したがって,そういう状況でつかえる技術のほうがより重要だとかんがえられる. 内視鏡や腹腔鏡をつかった手術は,すぐそこに患部がありながら,さわれない. そこにハプティクスを応用するほうがより重要だとおもえる.

つづく…

2009-02-13

こどもとおとなの時間感覚のちがい,仕事と時間感覚との関係などを分析している. どこまで 「科学的」 であるかは疑問だが,著者は 「科学書」 のつもりで書いているらしい. 歳をとって時間のすすみがはやくなったかどうかをアンケートできいているが,ひとによるちがいがおおきいところがおもしろい. 一川 誠 の 「大人の時間はなぜ短いのか」 という本と偶然に同時期に出版することになったのを著者も気にしているが,内容はだいぶちがうので,よみくらべてみるのもおもしろいだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 一年は、なぜ年々速くなるのか@ [bk1]一年は、なぜ年々速くなるのか@Amazon.co.jp

つづく…

2009-03-18

過去の有名な科学者が書いた本を紹介するというスタイルをとっているが,おもな目的は本よりその著者を紹介することである. 本の内容にももちろんふれているが,あまりページをさいてはいない. 240 ページほどの新書によって 14 人の科学者とエピソード,彼らの著書だけでなく彼らにかかわる最近の本も知ることができるので,すこしでも科学に興味のあるひとには得な本といえるだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 世界がわかる理系の名著@ [bk1]世界がわかる理系の名著@Amazon.co.jp

つづく…

2009-04-21

著者は工学が科学ととはちがってアートにちかいものであることを強調する. コンピュータが発達するのにつれて科学的な思考 (論理) が重視され,技術屋が重視してきた視覚的・非言語的な思考 (直観) が軽視されるようになったという. 本書ではこうした技術屋がつかってきた図面・絵・模型などの例を多数あげて解説している. また,「科学」 やコンピュータにたよりすぎたために失敗した例 (橋の崩落など) を分析している.

著者は科学と工学とを対比させているが,数学や物理においても直観や全体的な把握は重要だ. 論理的な思考だけでは全体を把握するのは困難だ. しかし,技術屋のほうが視覚的・非言語的なものをより必要としてきたこともたしかだろう. コンピュータ技術が発展した現在でも,概念図的なものや非言語的なものはコンピュータにとっては苦手であり,おきざりにされやすい. しかし,コンピュータが苦手としているということは従来と同様に人手でやる必要があるということであり,この本に書かれている過去の知識が現在でもいかせるということだろう. 本書はそれをみなおすときに,やくにたつにちがいない.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 技術屋の心眼@ [bk1]技術屋の心眼@Amazon.co.jp

つづく…

2009-04-29

わが家の庭にはいろいろな草や木があるが,だいたいは園芸作物である. しかし,そのなかでも裏庭にはあまり管理されていない場所がある. そこにはある程度の 「自然」 を感じることができて,私にとっては庭のなかでも,すきなぶぶんである.

つづく…

2009-05-02

富士サファリパークでカンガルーが 2 匹ずつ,けんかしている,あるいはじゃれあっている様子をみて,まわりのひとたちといっしょに興じてきた.

つづく…

2009-05-11

「時間論」 ときくと哲学的な内容をおもいうかべる. しかし,本書では哲学や生物における時間の話題はとりあげられてはいるが,ページはきわめてかぎられている. 著者の専門は宇宙論であり,ほとんどのページが物理的な時間,熱力学的な時間にさかれている. 相対性理論や宇宙論が説明されたページのなかには,もちろん時間論と密接に関係する部分もおおいが,直接の関係がない (とおもえる) 部分もすくなくない.

この本のよいところは,熱力学的なエントロピーと確率論的なエントロピー (ということばはつかっていないが) をうまくむすびつけているところである. しかし,「時間論」 というタイトルをつけるからには,もうすこしはばひろい内容をとりあげてほしかったとおもう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 図解雑学 時間論@ [bk1]図解雑学 時間論@Amazon.co.jp

つづく…

2009-05-23

とくに努力してそだてなくても,自宅の周辺にはいろいろな花がさく. そのことについては 「「自然」 が感じられる裏庭」 にも書いた. 最近さいているのは,“ミツバ”,ドクダミなどだ.

つづく…

2009-07-25

あるひとが,今年の梅雨あけ宣言はまちがったんじゃないかという話をしていたので,すこしかんがえた. そもそも,梅雨のはじめもおわりも,梅雨前線が北へ南へと移動しながら,あるときたまたま雨がふったり,晴れたりするものだ. だから,いつ梅雨にはいったのか,いつ梅雨があけたのかはそんなにはっきりしたものではない. なのに,気象庁は梅雨いり宣言やら梅雨あけ宣言をだすことを仕事のひとつとしている. いったいだれがそんな,あやふやな宣言をもとめているのか?

つづく…

2009-11-24

民主党政権によるスパコン開発予算削減の是非が議論されている. 世界一をめざすのかどうかというような点が争点になっているが,ほんとうはどうすれば予算をより効率的につかうことができるかを議論するべきなのではないかとおもう.

つづく…

2009-11-28

政府の事業仕分けで科学技術予算も大幅にカットされた. スーパーコンの予算化みおくりが最大の話題になっているが,他の予算も大幅にカットされている. 事業仕分けによって省庁間にまたがる事業のみなおしが可能になり,全体としてはおおきな効果をあげているのはたしかだ. しかし,とくに科学技術予算に関して予算を削減する理由をみてみると,いくつか,おおきな問題があることがわかる.

つづく…

2010-01-19

ソニー CSL という研究所にはその設立当時から羨望のおもいをもってきた. 所長だった 所 眞理雄 自身が共著者となって,それを紹介している. およそのことは知っていたが,この本はほかのひとにはけっして書けない,するどい部分をふくんでいて,あらためてこの研究所と所のすごさがわかる.

評価: ★★★★★

関連リンク: 天才・異才が飛び出す@ [bk1]天才・異才が飛び出す@Amazon.co.jp

つづく…

2010-04-04

ACM (Association for Computing Machinery) ではずっとまえから電子図書館が整備されていた. 年間 100 ドル程度をはらうと,いつでも ACM のジャーナルや SIG (研究会) の文献に自由にアクセスすることができる. これはとても便利なのだが,これまで,私が所属している他のどの学会でも実現されていなかった. それがようやく情報処理学会でも実現された. あまりにおそかったが,それにしてもこれは画期的なことだ.

つづく…

2010-06-24

粘菌を正面から研究したひととしては南方熊楠がよくしられているが,これとちがって著者は粘菌に迷路をとかせたり,最短経路をもとめさせたりという,ちょっとかわった研究をしている. 迷路などは実際に粘菌をつかってとかせているが,粘菌のふるまいをモデル化してシミュレーションでといているものもある. そのモデルについては数式をつかわずに定性的に説明している. 「知性」 ということばには疑問があるが,いろいろな例をたのしみながら,粘菌について理解をふかめられる,おもしろい本だ.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 粘菌@ [bk1] 粘菌@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-23

異常なあつさがつづいていたが,秋分の日のきょうになって,ようやくすずしくなった. きのうは,たぶん最後の真夏日だった. そとはすずしくなっているが,家のなかはまだすずしいとはいえない. 急激な変化をおさえてくれるのはよいが,もうすこし,すずしくてもよい.

つづく…

2011-02-19

JR 北海道では道路と線路の両方を走行することができる DMV (デュアル・モード・ビークル) の開発に成功した. DMV は過去にさまざまな国で開発がこころみられたが,短期間しかつかわれなかったという. JR 北海道で開発に悪戦苦闘したさまがえがかれているが,いくつかの好条件にめぐまれて,楽観はできないものの,成功へのみちをたどっているようだ. ベンチャーのひとつの例として,まなぶべき点がいろいろあるようだ.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 線路にバスを走らせろ@ [bk1]線路にバスを走らせろ@Amazon.co.jp

つづく…

2011-03-07

理科系人材をとりまくさまざまな悪条件をあきらかにしている. バブル期前後までは世界をリードしていた日本の科学技術が,「理科系冷遇」 によって危機に瀕しているという.

だが,著者も気がついているように,それは現在の日本がかかえる問題のなかのほんの一部だ. これがすべてなら,いくらでも手があるだろうが,予算がかぎられたなかでどうすればよいのか? 著者があたえているひとつの解決策は,アジア各国が連帯して欧米に対抗することだ. しかし,それで解決される問題はかぎられている. もうすこしつっこんだ議論をしないと,解決にはつながらないだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 理科系冷遇社会@ [bk1]理科系冷遇社会@Amazon.co.jp

つづく…

2011-03-17

科学者と一般人とのコミュニケーションについての本だが,理科系の自分にとってはかんがえてもいなかった部分がある. こどもに科学がきらわれていることは感じていた. しかし,この本ではとくに物理がきらわれているが,その理由がそれがむずかしいことにあって,著者の分析によれば物理が論理的であり抽象数学的で知覚との対応がつかないことだという. たしかに相対性理論や量子力学を知覚するのは困難だが,高校までの物理は論理というより直感的なものだとかんがえてきたので,私の理解とは正反対だ. このギャップをどうやってうめればよいかはわからないが,うめるべきギャップに気づかせてくれた.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 科学コミュニケーション@ [bk1]科学コミュニケーション@Amazon.co.jp

つづく…

2011-03-21

確実な安全をもとめる一般のひとびとと,放射線などに関する専門家とのあいだのギャップが,ひとびとに不安をあたえているようにみえる.

つづく…

2011-03-27

福島第一原子力発電所の事故に関して,東京電力も政府も適切でない対応があったことはたしかだとおもう. しかし,事態を収束させるためにせいいっぱいの努力をし,それについてできるだけ国民に情報を提供しようとしていることもたしかだとおもう. にもかかわらず,国民やマスコミから十分な理解をえられていない. なぜそうなるのかをかんがえてみたい.

つづく…

2011-05-04

震災の被害を自分の目でみようとおとずれた仙台でみつけたひとつのものは,津波,砂,風などがつくりだした風景だ. これらは復興とともにうしなわれてしまうであろう一時的な風景のひとつだ (これらの写真は仙台の震災被災地でとったものであり,著作権フリーです).

つづく…

震災の被害を自分の目でみようとおとずれた仙台でみつけたひとつのものは,津波のあと水がつくりだした風景だ. これらは復興とともにうしなわれてしまうであろう一時的な風景のひとつだ (これらの写真は仙台の震災被災地でとったものであり,著作権フリーです).

つづく…

2011-07-09

かつて地震予知は期待される「科学」だったが,しぼんでしまった. この本はそれがなぜ科学として成功しなかったかをおしえてくれるとともに,政治的にはいまだに予知が可能とかんがえられていたときの体制がいまだにくずされていない理由やしくみをあばいている. 原発に関しても地震で被害が生じる危険を指摘している. しかし,津波に関して言及している部分はあるものの,ほとんど揺れだけに注目している. 地震予知をめぐる科学と政治それぞれ,そして両者のかかわりについて,もっともするどく書かれた本だとおもう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 「地震予知」はウソだらけ@ [bk1] 「地震予知」はウソだらけ@Amazon.co.jp

つづく…

2011-07-29

数学がきらいになるのは,先生が楽しそうにおしえてくれなかったり,暗記させたりするからだという. それは数学の教師が数学が好きでも得意でもないからなのではないかとかんがえると,くらいきもちになってしまう. この本では教科書や数学教育の退化も指摘されていて,ますます,くらくなってしまう. 著者はそういう問題を解決したいとおもってこの本を書いたのだろうが,解決への道はとおい.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 人はなぜ数学が嫌いになるのか@ [bk1] 人はなぜ数学が嫌いになるのか@Amazon.co.jp

つづく…

2011-08-02

このシリーズの他の 2 冊,つまり生物と物理と同様に,各ページの 9 割以上の部分が図でしめられていて,図にものをいわせている. ほとんどの図は説明がついているが,一部,文章による説明がまったくない図がある. 科学にはやはり論理が必要なので,まったく説明がないと 「わかった気に」 はなるかもしれないが,ほんとうに理解することはできないだろう. 物理図録のように適度に文章がくわえられるとよい.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 化学図録@ [bk1] 化学図録@Amazon.co.jp

つづく…

このシリーズの他の 2 冊,つまり生物と物理と同様に,各ページの 9 割以上の部分が図でしめられていて,図にものをいわせている. ほとんどの図は説明がついているが,一部,文章による説明がまったくない図がある. 科学にはやはり論理が必要なので,まったく説明がないと 「わかった気に」 はなるかもしれないが,ほんとうに理解することはできないだろう. 物理図録のように適度に文章がくわえられるとよい. (この 「改訂版」 ではなくて 「最新版」 をみてのレビューだが,「改訂版」 の内容見本をみると 「最新版」 との差はそれほどないようなので,あたっているだろう.)

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 化学図録@ [bk1] 化学図録@Amazon.co.jp

つづく…

2011-08-15

人体への放射線や放射性物質の影響について,くわしく書いている. 現在の版はチェルノブイリの事故のあとでかきかえられたものであり,とくに,放射線は微量でも有害だという仮説を否定して,微量放射線は無害であり,ガンにかかりにくくなることもあることが書かれている. 最近よくきくシーベルトという単位の定義にも,不適切ではないかと疑問をなげかけている.

福島第一原発事故で放射線や放射性物質恐怖を感じているひとは,この本を読めば安心できるのではないかとおもう. とくに,自然にある放射性カリウムが体内にも 3000 ベクレル相当あるのに対して,もれた放射性物質による放射線はずっとすくないという. しかし,内容は比較的専門的だから,よみやすいとはいえないだろう. この原発事故程度の放射線に危険はないという根拠をよく知りたいひとにはよいだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 人は放射線になぜ弱いか@ [bk1] 人は放射線になぜ弱いか@Amazon.co.jp

つづく…

2011-08-31

寺田寅彦の随筆は東日本大震災以来しばしば話題になる. 気になっているところに,まとめなおされて文庫として出版されたので,読んでみた. 内容は津波などの天災とくに関東大震災や国防,流言蜚語,日本人の自然観などに関する随筆集だ. そこではたしかに,著者の科学的知識と日本文化への理解とが調和している. しかし,自分の体験をそのまま書いたり,とくに調査したりせずに記憶にしたがって書いていることが,現代において特に有用なわけではない. どれもみじかい随筆なので,それほど深く追求しているわけでもない. かるいきもちで,過去のひとりの科学者のかんがえかたをなぞり,震災のひとつの記録を読めば,それなりにえるところがあるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 天災と日本人@ [bk1] 天災と日本人@Amazon.co.jp

つづく…

2011-12-20

中国は日本とくらべると,いきとどかない点も多々ある. しかし,なにしろ人口がおおいから,すぐれた人材も多い. そういうひとたちとの協力関係を早期にきずけるかどうかがこれからの日本にとって重要だという. 中国の科学技術にはまだいろいろ弱点があるから,それを日本がおぎなえるように協力していけばよいということだ.

あまり注目されていない点に焦点をあてていて,よいとおもうが,この本だけで日本の政策や日本人のかんがえかたをかえるのはむずかしいだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 科学技術大国@ [bk1]科学技術大国@Amazon.co.jp

つづく…

2012-03-22

iPS 細胞についてはいろいろなメディアでとりあげられているが,山中教授が論文をなぜネイチャーでなくセルという論文誌にのせたかなど,これまで知らなかったエピソードもとりあげられている. iPS 細胞に関しては周到な特許戦略が練られているが,新津教授の白血病の治療法に関しては特許をとらずに学会発表してしまったために世にだすことができなくなったことが紹介されている. 科学技術そのものだけでなく,こういう特許や賞 (ノーベル賞,イグ・ノーベル賞など) もこの本の重要な話題だ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: ブレイクスルーの科学者たち@ [bk1]ブレイクスルーの科学者たち@Amazon.co.jp

つづく…

2012-07-02

これはことばの誕生をさぐる本というよりは,動物の歌についての本だ. さまざまな鳥の歌の話が中心だが,くじらやガもうたうという話,霊長類のなかでは人間しかうたわないという話などがでてくる. 歌以外でも人間のことばや音楽の構造など,いろいろおもしろい話がちりばめられている. タイトルのとおりの内容を期待するとはずれるが,おもしろい本であることはたしかだ

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 言葉の誕生を科学する@Amazon.co.jp

つづく…

2012-07-24

著者は脳神経研究者ということであり,人間の脳の構造などが紹介されている. その後,ミケランジェロ,ガリレオなど,晩年までおとろえることのなかった芸術家や科学者などがとりあげられているが,脳神経科学との関係はあきらかでない. タイトルと 2 つの内容とがバラバラであるように感じられ,著者がそれらを 1 冊にまとめた意図がわからない.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 老後も進化する脳@Amazon.co.jp

つづく…

2012-09-15

スパコンをしゃぶりつくし (?!) 事業仕分けにも参加した著者による,スパコン開発と事業仕分けに関する本だ. スパコンの歴史についてもひととおり書いてあるし,「京」 の開発についてもこの本を読めばだいたいのことがわかるだろう.

スパコンをものにするには 「2 位じゃダメ」 であり,もっと人材をそだてる必要があると著者がかんがえていることはあきらかだ. しかし,それ以上なにをこの本で主張しようとしているのかは,かならずしも明確でない. 事業仕分けは国の予算を有効につかうことが目的だとかんがえられるが,この本の最後に書いてあるのは 「もっと予算を」 ということでしかないようにみえる. 人材を育成するにはどうすればよいのか,どうすれば予算をもっと有効につかえるのか,というところまでふみこまなければ,スパコン開発を強化することはできないだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: スパコンとは何か@Amazon.co.jp

つづく…

2012-10-30

「シュレーディンガーの猫」 がおもしろいのは,量子力学というミクロな世界の奇妙な法則が猫というマクロな存在の生死を不確定にするところだ. ところが,この本であつかわれているのは最後までミクロな世界だ. それを 「猫」 とかさねあわせることで話をおもしろくしようとしていることは理解できるし,ある程度は成功しているともおもう. 量子コンピューティングに興味があるひとなら,興味がもてるかもしれない. しかし,「猫」 のパラドックスがとけたわけでは全然ない. このタイトルはちょっとミスリーディングだ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: シュレーディンガーの猫@Amazon.co.jp

つづく…

2012-11-18

写真が中心だが,かんたんに説明もついているのでよい. 横長の写真をそのままいれているので,すくなくとも iPad では写真を画面の半分にしか表示できない. 下半分はほとんど空白になってしまう. ズームアップした写真はよいが,木全体をうつしたものは花の質感がうまくでない. いまの未熟な Kindle 本 (アプリ) の仕様では,横長の写真は 90 度回転して収録するしかないのだろう. わるいのは Kindle のほうだが,いまのとろ著者がくふうするしかない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 東京桜紀行 April, 2012@Amazon.co.jp

つづく…

2012-12-01

基本的にはミトコンドリアの研究を一般向けに紹介した本だが,生活習慣病やガンや遺伝性の病気との関係,老年病や老化との関係,人類や生命の進化との関係など,一般人が興味をもつさまざまな分野に話題をひろげている. ミトコンドリアについても健康や病気についてもあやしげな知識をふりまく本が多々あるなかで,この本は正確さをうしなわずにしかもいろいろなことが想像できるように書かれたすぐれた本だといえるだろう.

評価: ★★★★★

関連リンク: ミトコンドリアのちから@Amazon.co.jp

つづく…

2012-12-05

インクジェットによるさまざまな印刷と 3D 印刷に関する本だ. インクジェット・プリンタというと家庭用かつ写真用でコストが高いものというイメージがあったが,最近エプソンが CM しているようにレーザよりコストがやすくて,非常に多様な用途があるということだ. しかし,インクジェットに関してはおどろくような話はない.

むしろ,タイトルにはない 3D プリンタの話のほうがおもしろい. これもこの本ではインクジェットの一種ということになっているが,それはちょっとくるしい. 2 種類のプリンタに関する話題をまとめた本とかんがえたほうがよいだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: インクジェット時代がきた!@Amazon.co.jpKindle 本@Amazon.co.jp

つづく…

2013-01-21

韓国,台湾,インドはもちろん,ロシア,南アフリカ,イスラエルなども分析されている. これらの国における科学技術開発の現状をひととおり知るには便利だろう. しかし,たぶん 2 次情報をまとめただけなのだろう. おもしろみ,いきいきしたところなどはまったくない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 躍進する新興国の科学技術@Amazon.co.jp

つづく…

2013-01-24

科学理論がきたえられる過程などについて書いていて,それはフムフムと読むことができる. しかし,第 3 章など,とても読みにくい部分がある. 「科学的な 「説明」 には 3 種類ある」 という内容が書かれているが,各項目のはじめには何について書いているのか説明がなくて,最後にやっとわかる. しかし,最後のまとめを読んで読みかえしてみても,まったく頭にはいらない. ついにそこで読むのを断念した. あとは読んでいないからわからないが,すくなくとも教科書よりわかりやすく書いてくれなければ,この種の本に価値はないだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 「科学的思考」のレッスン@Amazon.co.jp

つづく…

2013-03-17

著者は 「創造」 という行為を科学のまないたにのせ,システマティックに実現できるようにしようとかんがえている. 「システマティック」 ということばをゆるく解釈すればもっともなことだが,目的をきめればあとは最適化の問題になるときめつけているのは,はなはだ疑問だ. 「創造」 という行為をあまりにかるくとらえているようにおもえる.

「システム」 といえばおもいだすのはベルタランフィのシステム論だが,この本ではこのような複雑系に関する理論はあつかわれず,システムの複雑さに関する考察は十分でないようだ. アメリカではモジュラーな設計が好まれ,日本ではインテグレーテッドな (干渉のある複雑な) 設計が好まれるというような話でおわっている.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 創造はシステムである@Amazon.co.jp

つづく…

2013-06-12

いまでも研究者のおおくは,論文を書くまで自分の研究の内容を外にはださない. しかし,物理の論文のおおくは論文誌に掲載されるまえに公開される. 分野によっては研究データを専門家間や一般人にも公開して,集合知によって研究を加速している. この本はそういう,さまざまなオープンサイエンスについての本だ.

この本は 400 ページあり,日本語の本としてはかなり厚いほうだ. しかし,オープンサイエンスのプロジェクトのおおくをとりあげるスペースがなかったという. 実際,これだけではまだどれだけの分野にオープンサイエンスのやりかたが有効なのかよくわからない. オープンでない分野の科学者を説得する材料にはならないだろう. しかし,とりあげられている例は興味ぶかく,今後の発展が期待できる.

評価: ★★★★☆

関連リンク: オープンサイエンス革命@Amazon.co.jp

つづく…

2013-07-09

ウォシュレットの開発者が,ウォシュレットだけでなく,便器を中心とする TOTO (東洋陶器) のさまざまな製品について書いている. ウォシュレットはアメリカや中国にも売りこんでいるが,その開発過程はガラパゴス的なものだったことがわかる. インドには必須の商品だとおもえるのだが,まだインドで大売れする商品からはほどとおいのだろう. 参照: ガラパゴスから脱出する? シャワートイレ (ショートブック)

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 世界一のトイレ@Amazon.co.jp

つづく…

2014-02-02

最近いろいろワクワクするおもしろいニュースをきいている. そのひとつは STAP 細胞だが,自分の生活にかかわるすごいニュースとして豆腐の生産革命の話がある.

つづく…

2014-02-04

ユーザーによるイノベーションに関するさまざまな研究をまとめた本だ. 先進的なユーザー (リード・ユーザー) はメーカーがかんがえないような製品の改良をし,それを無償で公開する. この本にはさまざまな種類の製品がとりあげられているが,もっともくわしく書かれているのはソフトウェアだ. Linux をはじめとするオープンソース・ソフトウェアは 「先進的ユーザー」 によって開発されたものだ.

そこまではよいが,そういう 「ユーザー」 は同時にメーカーでもある. この本ではユーザーとメーカーとの境界がはっきりしないままくべつされているようにみえるし,さまざまな種類の 「先進的ユーザ」 が分類されないまま論じられているようにみえる. そのため,本の厚さのわりには内容がうすいようにおもえる.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 民主化するイノベーションの時代@Amazon.co.jp

つづく…

2014-02-22

「コンストラクタル法則」 についての本であり,タイトルのとおり一応は物理の本なのだろう. しかし,通常の物理とはちがって演繹的には書かれていない. この本を読んでも 「コンストラクタル法則」 がなにものであるのかも容易にわからない. いろいろな例がとりあげられているが,どれも中途半端なのでよくわからない. なのでフラストレーションがたまる. 「コンストラクタル法則」 は物理現象だけでなくて生物や社会のさまざまな現象を説明するものなので従来の物理のやりかたでは書けないというのはわかるが,もうすこしうまく表現する方法を確立する必要があるようにおもう. しかし,セル・オートマトンなどとともにあたらしい物理学のありかたをしめしているのだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 流れとかたち@Amazon.co.jp

つづく…

2015-03-13

著者はテクノロジーの進化を生物の進化にちかいものだとみている. 生物の進化と同様にテクノロジーの進化は人間が制御できるものではないということだ. 納得できる点もあるが,テクノロジーの進化はたとえば研究予算に依存しているから,制御できる部分もあるとおもう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: テクニウム

つづく…

2015-03-30

自動化された「機械」は「機械中心」に設計されていて,人間の特性を無視している. その機械を監視するのは人間にとって苦痛でしかないし,たまに機械がヘマをしでかしたときにうまく対応できるかどうかわからない. この本はそうではなくて「人間中心」でなければならないと主張している. そうすることで人間にとって労働は余暇よりたのしいものになる. この本をこれからも機械中心で機械につかわれる「オートメーション・バカ」がふえるというふうに悲観的に読むこともできるが,「人間中心」に変えればそうでなくなるというふうに読んだ方がよいだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: オートメーション・バカ

つづく…

2019-09-01

螺旋 3D 印刷をつかえば,フィラメントを 1 回,螺旋状に巻くだけでさまざまなかたちをつくることができ,表面にまたさまざまなテクスチャ (模様) をえがくことができる. その「かたち」も「テクスチャ」も基本的にはおなじしかけでつくる. そのため,これまでそれらのちがいが説明できなかった. まだ完全な説明はできないとおもうが,そのちがいの本質的な部分が把握できたとおもうので,ここに書くことにする.

つづく…

2021-03-06

デジタル版の新聞を読む読み方として一般的なのは,トップページからいくつかの記事をみることだろう. 私も最初はそうしていた. しかし,いまでは日々の記事は基本的に「紙面ビュアー」で読み,より深く掘るときに個々の記事のページをみていくやりかたをしている. こうすることでその新聞社なりの日々のニュースのバランスを知ることができると同時に,Web でみつけにくい知識をえることができる.

つづく…

2021-09-13

日本では「進め」の信号の色は青とされてきたが,英語では green light だ. 青と緑のあいだの色であることはたしかだが,それをなぜ日本だけ青信号というのか? いろいろ理由があげられているようだが,すくなくとも,本来の色は緑なのにまちがって青というようになったというような説は信じることができない.

つづく…

2022-10-02

妻から,こどものころ,いつから季節を感じるようになったかときかれたのをきっかけにあれこれかんがえて,「季節」ということばの意味が理系と文系とでちがうのではないかという仮説にいきついた. つまり,理系にとっては季節とはまず自然のものであるのに対して,文系にとってそれはまず文化のものつまり人間のものなのではないかということだ.

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type