[ トップページ ]

メイン

Movable Typeアーカイブ

0001-01-01

MT3screen.jpg このカテゴリーにはブログ管理ソフトウェアである Movable Type に関する話題をあつめています. 上位のカテゴリーは Web とインターネット です.

なお,このページは Movable Type アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2007-11-03 16:47 です).

2006-10-22

このエントリーの内容はかなり特殊なプログラミング技法に関することなので, Movable Type のつかいかたにとくに興味があるひと以外には,あまりおすすめはできません.

つづく…

この本を読んだからといって満足できるデザインのブログサイトは,なかなか,つくれないだろう. この本の後半 (実践編) ではこまかいコンテンツ・デザインのための方法たとえばスタイルシートのかきかたなどが解説されているが,すくなくともアマチュアにはここまではできないとおもわれる. 私も Movable Type をインストールしたときにつくられるファイルを,よくわけもわからないまま変更して,およそ満足できるサイトをつくっている. そういう私にとっては前半の基礎編はそれなりにやくにたった. かんたんな例が多数かいてあるので,それをためせば Movable Type のしくみを理解することができる. タグに関する記述がないことなどは Web 上のタグ・リファレンスでおぎなう必要があったが,それ以外はだいたいこの本でまにあっている. もっとあたらしい版 (3.3 など) に準拠した本はあって,そのほうがよかったかもしれないが,私はわるくない本だとおもっている.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: Movable Type スタイル & コンテンツデザインガイド@ [bk1]Movable Type スタイル & コンテンツデザインガイド@Amazon.co.jp

つづく…

2006-10-25

本来のテンプレート集のよいところは,印刷された多種多様なデザインのなかから,自分がすきなものをえらべることにある. カスタマイズのしかたが書いてあれば,さらにそこから自分がすきなようにちょっとカスタマイズすることで,他人とはちがうデザインをつくることができる. ところが,この本には 77 個という,個数としてはわるくない数のデザインが写真つきで紹介されているが,それらは “ちょっとずつ” しかちがわない. WWW 上をみれば,ほんとうに多種多様なブログ・デザインがあることがわかる. それらのバリエーションの 5% 以下でもいいから,もっといろいろなデザインをとりあげていれば,この本はずっと価値のあるものになっただろう. 現在のままでは,自分でカスタマイズするときのたすけにはなるが,Movable Type の初期画面からあまりとおくにいくことはできない.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: Dr. Blog の Movable Type スタイルデザイン & テンプレート集@ [bk1]Dr.Blog の Movable Type スタイルデザイン & テンプレート集@Amazon.co.jp

つづく…

2006-12-06

Movable Type のスパム防止機能がうまくはたらいて,急におしよせてきたスパムを最初は手で分類しなくてはならなくてたいへんだったのに,その後はうまく対処できるようになったという話です.

つづく…

2007-05-04

Movable Type はアルファベットだけのカテゴリーをつくると,わかりやすいフォルダ名 / URL をきめてくれます. ところが,日本語のカテゴリーをつくると catXX というようなわけのわからないフォルダをつくってくれます. てまはふえますが,これを解決してくれる方法をかんがえました.

つづく…

2007-05-06

Movable Type の日本語カテゴリー生成技法にしたがって,ブログの日本語カテゴリーのディレクトリ名 (URL) を変更しました. 自分でつくったほかのページからその URL を参照しているときは,それをさがしだして訂正すればよいわけですが,Google など,検索エンジンを混乱させるのではないかというのが心配でした. そこで,URL をリダイレクトしてみました. これでうまく検索エンジンをあたらしい URL にみちびけるかどうか…

つづく…

Movable Type では日付が 05月05日 のように表示されます. この構文はたえがたいのですが,非標準のパッチはなるべくあてたくないので,がまんしています.

つづく…

2007-10-27

これまでこのブログはコメントを即座に公開していませんでした. きょう,これをあらためて,即座に公開するようにしました.

つづく…

ブログの記事を書いたとき,書いたものがひとからどういうふうにみえるのか,すぐにたしかめたくなります. たしかめるためにはその記事を公開する必要があります. しかし,公開するタイミングで RSS が機能し,ブログ検索エンジンなどに ping がおくられるようになっています. すると,公開したあとにその記事を推敲する,つまり修正をいれることになります. RSS は公開時に記事を配信するので,修正前の記事が配信されることになります. ちょうどよいタイミングで配信するにはどうしたらよいのでしょうか?

つづく…

2007-12-23

このブログへのスパムの急増」 という項目で,このブログへのスパムの総数が 1 日 420 件くらい,手でのぞかなければならないものが 100 件くらいだと書きましたが,最近それがさらに増加して,この 2 週間のコメント・スパムの総数は 8024 件 (1 日あたり約 600 件),手でのぞかなければならないものはきょうだけで 800 件ちかくありました. これではたまらないので,スパム・フィルタに “キーワード” を追加して,しのぐことにしました.

つづく…

2008-02-05

スパムのさらなる増加と対策」 という項目にスパム対策として Movable Type では “SpamLookup - Keyword Filter” に /(very\s+)?(nice|good|cool)\s+site.\s+thank(s|\s+you)(\.|!|:)/i という正規表現を指定したことを書きました. 「これで,しばらくは平和にくらせそうです」 と書いたものの,すぐにスパムのパターンがかわって,攻撃されつづけました. パターンを上記のページで紹介したので,それが悪用されたのかもしれません. 正規表現をかえたり,ほかのくふうをほどこしたりしていますが,あいかわらず,数日に一度はスパムのそうじをしなければならない状態がつづいています.

つづく…

2008-03-08

このブログをひらいて以来,そのコンテンツ管理のために Movable Type 3.33j をつかってきました. しかし,致命的なバグにぶつかったので,とりあえずバージョンを 3.36 にしてみました. ただし,Web でさがしてもそのバグの記述がみつからないので,なおったのかどうかは確認できていません.

つづく…

このブログのためにつかっている Movable Type を 3.33j から 3.36 にバージョンアップしたことについては 「Movable Type 3.33j のバグ ― パーマリンクの勝手な変更」 に書きました. いれかえそのものは容易だったのですが,これによって項目を保存するときにエラーがでるようになり,ついには Movable Type のプログラムにパッチをあててしのぐことになりました.

つづく…

2008-03-22

最近,このブログに項目を追加したり編集したりするときに,以前よりおもくなったと感じます. 1 文字編集しただけでも,いくつものファイルが更新される,とくに項目数にほぼ比例するながさのファイルがつくられているので,おもいのだとおもいます. そこで,kanadas.com にログインして,しばらく様子をみてみました.

つづく…

2008-06-08

これまで,このブログに対するスパム対策としては Movable Type の設定をかえることで対処してきましたが,1 日に数 1000 のスパムをあびることもあり,ついにプログラムの変更をともなう対策にのりだしました. 第 1 歩としてはコメント投稿フォームのなかにかくされたフィールドをもうけて検査するという単純な方法をとってみました.

つづく…

2008-06-13

Movable Type のプログラム変更をともなうスパム対策の第 1 歩」 という項目でスパム対策の方法を紹介しました. この対策をとってから 5 日半,スパムは皆無にはなりませんでしたが劇的にへりました.

つづく…

2008-06-16

Movable Type (3.3) においては,トラックバックに関して Web ページから設定できるのは,すべてのトラックバックをうけつけるかどうか,うけつけたトラックバックを公開するまえに確認するかどうか,その際にメイルで通知するかどうか,あとはコメントと共通の項目としてスパムかどうかの判定基準とスパムのあつかいだけです. ところが,この状態ではほとんどのトラックバックが “403 Throttled” というエラーメッセージのもとで拒否されてしまうことになります. 設定を変更することが必要であり,またそれがもっと容易にできるように Movable Type を改訂することがのぞまれます. (もしかして MT 4 では実現されている?) 私はいままで初期値のまま運用していましたが,やっと調整にのりだしました.

つづく…

2008-06-21

ブログ項目の URL (アドレス) はその内容が更新されても変更されてはならない. ところが,Movable Type においてはそれがときどき変更されることがある. この,ぜひ,さけなければならないふるまいの原因がみえてきた.

つづく…

2008-07-27

Movable Type がもともともっているしかけだけではスパムをふせぎきれなくなったので 「Movable Type のプログラム変更をともなうスパム対策の第 1 歩」 を実施したが,ここ数日,この方法ではふせげないスパムが大量におくられてきた. やむなく,Keystrokes for Movable Type に書かれた方法を第 2 歩として実施することにした. この方法も完璧とはおもえないが,とりあえずはスパムは完全にとめられている.

つづく…

2009-04-20

現在の対策をとるまで,コメント・スパムにはさんざんなやまされてきました. しかし,トラックバック・スパムに関しては,ほとんど問題ありませんでした. ところが,最近になって急にトラックバック・スパムがおしよせてきました. 最近,Movable Type の機能をつかった検索も,タグのアクセスも, "503 Service Temporarily Unavailable" というエラー・メッセージがでて拒否されることが非常におおいのですが,これもトラックバック・スパムのためである可能性がたかいということです. スパムの大半はスパムと判定されるのでその点ではおおきな問題はないのですが,処理のために計算時間がかかるのが問題です.

つづく…

2009-06-13

急にトラックバック・スパムがおしよせてきて,このブログへのトラックバックを停止さぜるをえない状態になっていた. しかし,すこしおちついてきたので,2 週間くらいまえにトラックバックのうけつけを再開した.

つづく…

2011-03-21

震災被災者支援のためのサイトを開設」 という項目に書いたように,あたらしいサイトをつくった. ブログ形式を基本としたので,ソフトウェアとして Movable Type 5.04 をつかうことにした. これまでつくってきたブログは,このブログもふくめて Movable Type 3 をつかってきたので,5.04 をあらたにインストールし,スタイルシートやコメントのテンプレートなど,あちらこちらをなおす必要があった. とくに,コメント・スパム防止のためにだいぶ時間をつかってしまいた.

つづく…

Movable Type 5.04 による新規サイトの構築」 という項目に書いたように,あたらしいブログをたちあげるのに MT5 をつかったが,そこで課題になったことのひとつはコメント・スパムを防止することだ. いろいろな方法があるが,これまでつかってきた keystrokes.pl というプログラムをつかうのが,投稿者の負担もすくなくて,よい. そこで,すこしばかりハックして,それがつかえるようにした.

つづく…

このブログには Movable Type 3 (MT3) をつかってきた. MT4 が登場してからだいぶ時間がたつが,ついに MT4 に移行しないまま,きてしまった. しかし,「東日本大震災支援情報ブログ」 を MT5 をつかってたちあげたので,ほかのブログも MT5 に移行させようとおもっている. その準備をはじめたが,予想に反することがいくつかあった.

つづく…

2011-03-26

ブログの記事は投稿日時の逆順でならべるのが基本だ. 記事をかきかえることがなければ,それでよいだろう. しかし,かきかえることもあるし,いつも先頭に表示したい記事もある. そういう,いろいろな必要にこたえる方法について書いてみる.

つづく…

2019-04-05

最近は http で通信すると Web プラウザに「安全でない」と表示されるようになっている. しかし,私が管理している Web サイトはこれまで https (セキュア HTTP) には対応してこなかった. ようやく,おもい腰をあげて https 化にとりくんだ. おもったよりは容易に https 化することができた.

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type