[ トップページ ]

メイン

ブログの技法アーカイブ

0001-01-01

このカテゴリーにはブログの記述のための技法などに関する話題をあつめています. 上位のカテゴリーは知的生産とリテラシーです.

なお,このページは ブログの技法 アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2011-07-18 13:57:09 です).

2007-10-03

このブログには,当初の目的からはずれて,さまざまなことを書くようになりました. おもに,書く訓練,そして思考の鍛錬のためにつかっているということができます. 書く訓練,思考の鍛錬のためには,以前は紙のカードやワープロをつかってきましたが,それにくらべるとブログははるかに画期的な知的生産の道具になっています.

つづく…

2007-10-06

私のブログのかきかたについて書いてみようとおもいます. 私はブログを 「アイデア・メモ」 としてつかっていますが,ひとにも読んでもらいたいので,推敲したうえ,印刷してみて完成度をたかめています. 参考文献や他の Web ページへのリンクはてきるだけいれるようにしています. また,Movable Type における 「エントリーの内容」 と 「追記」 とのつかいわけについても書きます.

つづく…

最近,自分のブログに関してもっと反応をもらいたいとおもいはじめたことをきっかけに,ながらく,つん読していたこの本をよむことにした. この本では 11 人のアルファ・ブロガーへのインタビューの結果が書かれているが,その意見は,当然のことながら,さまざまである. 読者をつよく意識して書くひともいるし,自分のためのメモというつもりで書くひともいる. しかし,読者を意識しているといっても,新聞や雑誌に書くのとはちがって読者からの直接の反応をきくことができる. まだまとまっていないかんがえを読者にぶつけることもできる. ほかにもさまざまなことが書かれている. 私自身は結局,反応をえるために特別のことをするのではなく,自分のポリシーをつらぬいて待つべきなのだと悟った.

評価: ★★★★☆

関連リンク: アルファブロガー@ [bk1]アルファブロガー@Amazon.co.jp, 「ブログと画像の親和性」.

つづく…

2007-10-13

ブログの本は多数あるが,文章のかきかたについての本はほとんどない. したがって,本書は希少なものだといえる. とはいっても,本書ではブログの文章を特別なものとかんがえているわけではなく,まずコラムとエッセイに分類し,エッセイのかきかたとして 「枕草子」,「方丈記」,「徒然草」 という 3 つのコースからえらぶことをすすめている. 非常に古典的な分類だといってよいだろう. しかし,文章法について書いているにしては文章構成について書いてないのが弱点である. 後半はブログの内容を出版することからはじまり,小説のかきかたまで書かれている.

全体をとおしてみると,中途半端だという印象がぬぐえない. エッセイはともかくコラムはどう書けばよいのかもよく書いてない. 著者は小説家なので小説へのおもいいれが書かれているが,ブログをもとにしてどうやって小説が書けるのかもわからない. 著者の文章とくに小説に関する古典的なかんがえかたとブログというあたらしいスタイルとのミスマッチを解くことができない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 「書ける人」になるブログ文章教室@ [bk1]「書ける人」になるブログ文章教室@Amazon.co.jp

つづく…

書店でみたら,私だったら手にとるのをためらってしまいそうなカバーがついている. また 「ブログ魂」 という,読んでもなお理由のわからない書名がついている. しかし,内容はすばらしい. 本書ではつぎのようにブログに 2 種類の分類をあたえている.

A: Q & A 系,B: ホームページ系,C: 掲示板系,D: 日記系

1: 情報系,2: 共感系,3: エンタメ系

自分のブログがどれにあたるかをかんがえれば,これからどうすればよいかもみえてくるというわけである.

本書でもっとも価値があるのは,どうすればブログをもっと読んでもらえるか,コメントがもらえるか,トラックバックをどう利用したらよいか,他のブロガーとつながることができるか,などに関する記述である. これらについては類書にないくらいさまざまな内容が書かれている. たとえば,タイトルひとつにしても,10 種類に分類して論じている. 読んでもらうためには投稿する時間までかんがえたほうがよいと書いている. 他のブロガーとのつながりに関しては,「ブログ・コネクター」 になること,「ハブ・ブログ」 とつながることをすすめている. ほかにもさまざまなことが書かれている.

最近ブログに関する本をあつめていろいろ読んだが,この本が一番,私が知りたかったことにこたえてくれた.

評価: ★★★★★

関連リンク: ブログ魂@ [bk1]ブログ魂@Amazon.co.jp

つづく…

2007-10-27

私は,以前はいろいろ本を読んでもその内容をすぐわすれてしまうことがおおかったようにおもいます. しかし,最近はとくに印象的な本を中心として “書評” をブログに書き,それを Amazon (アマゾン) と BK1 (ビーケーワン) にものせています. こうすることで,ある程度記憶が定着するし,わすれたときには自分が書いた “書評” をみればさらにおもいだします. つまり,Web / ブログ を利用して読書を活性化しているわけです.

つづく…

ブログの記事を書いたとき,書いたものがひとからどういうふうにみえるのか,すぐにたしかめたくなります. たしかめるためにはその記事を公開する必要があります. しかし,公開するタイミングで RSS が機能し,ブログ検索エンジンなどに ping がおくられるようになっています. すると,公開したあとにその記事を推敲する,つまり修正をいれることになります. RSS は公開時に記事を配信するので,修正前の記事が配信されることになります. ちょうどよいタイミングで配信するにはどうしたらよいのでしょうか?

つづく…

2007-11-05

私はこの日本語ブログのほかに英語のブログもたてています. しかし,英語のブログに書く頻度は日本語の 1/10 以下です. こういう 「とじこもり状態」 はのぞましいものではないとおもいます. これを反省して,この状態からぬけだす方法をかんがえようとおもいます. とはいっても,いまのところは名案があるわけではありません.

つづく…

2007-11-10

このブログにはできるだけ写真をのせるようにしています. 写真はひとの目をひきつけるちからがあるからです. そのなかには,自分でとった写真もあり,借りものの写真もあります. ここでは,そういう写真のえらびかたとつくりかたについて書きます.

つづく…

2007-11-17

私がどのようにブログを書いているかについては,「鍛錬としてのブログ書きと京大型カードのおもいで」,「アイデア・メモ的ブログのかきかた」,「ブログにおける ping と推敲」,「ブログにのせる写真のえらびかた・つくりかた」 などの項目にも書いてきました. ここではオンライン,オフラインでの,ブログのネタのたくわえかたについて書いてみます.

つづく…

2008-09-21

このブログのなかにあらゆるテーマの項目を書いています. どうしてブログをわけずに書いているのか,ブログのなかをどうわけているのかなどについて書いてみたいとおもいます.

つづく…

ひとつのブログにあらゆるテーマで書いている理由と記事の分類について」 という項目に書いたように,私はあらゆるテーマの項目をこのブログのなかに書いています. このブログはいわば私の思考のひきだしというやくわりをになっています. つまり,これまでにかんがえたなかで重要なことはみなこのブログのどこかにしまってあるというようにしたいとおもっています.

つづく…

2008-11-01

ひきだしとしてのブログ項目」 という項目には,「これまでにかんがえたなかで重要なことはみなこのブログのどこかにしまってあるというようにしたいとおもっています」 と書きました. これは,いいかえればブログを私の記憶の拡張部としてつかっているということです.

つづく…

2009-01-19

奥野 宣之 の 「読書は 1 冊のノートにまとめなさい」 という本を読んだ. そもそもノートをつける気はなかったのだが,ブログや Amazon, BK1 をつかった自分の方法と比較したかったから読んだのである. すくなくとも自分にはいまつかっている方法があっていることを,あらためて確認した. この方法がほかのひとにどこまでつかえるかはわからないが,すくなくとも奥野の方法よりこのほうがあっているとおもうひとはいるだろうとおもう.

つづく…

2009-11-04

著者はプロのものかきではあるが,ブログをはじめたのは今年だという. そういう著者が,ブログになにを書くべきかにも言及してはいるが,おもにブログの文章技術を説明しているのがこの本である. 本書の副題も 「心をつかむ文章術」 となっているから,タイトルにふさわしい内容だといえるだろう.

たしかに,よりおおくのひとに読んでもらうためには 「心をつかむ」 ことが必要だろう. しかし,著者もこの本のなかで手術の体験を他人のブログのなかにさがしたという経験を書いている. そういう検索中心の読み方をするときには,問題なのは内容であって,「心をつかむ」 ことはそれほど重要とはおもえない. そういう内容をめざしている私にはあまり役にたつ気がしなかった.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 読ませるブログ@ [bk1]読ませるブログ@Amazon.co.jp

つづく…

2010-01-02

このブログのトップページには,「最近コメントがついた項目」 というリストをつけている. コメントがほとんどつかなかったころにはあまり意味のないリストだったが,最近はうまくいっているようにおもう.

つづく…

2010-07-24

私は文章を書くとき,けっこう,推敲をかさねるほうだ. それはブログについてもおなじだ. しかし,最近,あまり時間がとれないせいもあって,書きかたがだいぶ粗雑になっている. よくない傾向だとおもっている.

つづく…

2010-07-27

このブログもはじめて約 4 年,項目数で 1600 をこえた. 自分でもあとでときどきみかえすので,うまくカテゴリーにわけようとしている. カテゴリー数は他のブログではあまり例がないくらい,こまかくなっている. ここではカテゴリーをどのようにつくって,どのように分類しているか,書いてみたい.

つづく…

2011-03-26

ブログの記事は投稿日時の逆順でならべるのが基本だ. 記事をかきかえることがなければ,それでよいだろう. しかし,かきかえることもあるし,いつも先頭に表示したい記事もある. そういう,いろいろな必要にこたえる方法について書いてみる.

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type