[ トップページ ]
DIY (日曜大工) とものづくり・実験:3 次元印刷 (3D printing)・CAD, 科学・技術・自然:機械, 文化・教育と学習:研究法から生き方まで

3D 印刷論文査読と実験計画法の知識

機械工学系の論文誌から 3D 印刷の論文査読を依頼された. 3D 印刷の論文を書く身だが機械工学の知識は浅いので査読のハードルは高いのだが,あえてひきうけた. 査読するために必要になった知識のひとつは実験計画法だ. 大学生のころから,ことばとしては知っていたが,ほとんどかじったことがなかった. それをいまになって学ぶ必要があった.

英語の論文だから alc.co.jp の英和・和英辞典のお世話になるが,この辞典も,訳語そのものも問題が多いようにおもえる. 「実験計画」をひくと “experiment design” とでてくる. ただしくは design of experiments (DOE) なので,これはまちがいだ. この「計画」が “design” の訳語だということもしらなかった. これは「数理計画」にちかいことばだとおもっていたが,こちらは “mathematical programming” だ. “Programming” も “design” と同様に「計画」と訳すのが適切だとはおもえない. とはいえ,これを「数学プログラミング」と訳したら,なんのことやらわからない. 日本語はやっかいだ.

実験計画には常套的な手法があるようだが,それを知らなかったので,査読するべき論文がなかなか読みこなせなかった. Wikipedia の factorial experiment という項目をみることで,それもだいぶわかりそうになっている. こういう手法を知ることはたぶん私の仕事にもやくにたつ.

実験計画は田口メソッドと関係がふかいが,日本語では田口メソッドのことを「品質工学」というのだという. これも知らなかったことのひとつだ. 田口メソッドにもあまり首をつっこんでいない. しかし,今回,直接関係しているのは Jones, B. らによる definitive screening design (DSD) という方法だ. そのキモは「へそをおさえる」ことのようだ (と書いてもわからないだろうが). これは 2011 年の論文で提案された比較的あたらしい方法であり,査読をひきうけたからこそ知ることができた.

キーワード:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kanadas.com/mt/mt-tb.cgi/7351

コメントを投稿

dasyn_bulbchanu004_3.jpeg

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

dasyn_ledrandomcandle03cap_3.jpeg

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

Google でブログを検索:

メインページアーカイブページも見てください.
Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type