[ トップページ ]
DIY (日曜大工) とものづくり・実験:PC & ネットワーク の自作と実験, 情報通信博物館:コンピュータ館

9080 マイコンの製作

大学 1 年でマイコンを自作したときのことを書きます. デジタル回路をつくった経験がないのに,Intel 8080 のセカンドソースを安価に 買ってきて,当時販売されていた高価なマイコンをまねて果敢に製作したという話です.

秋葉原で Intel 8080 が売られるようになると,それをつかって マイクロコンピュータをつくりたいとおもうようになりました. デジタル回路を一度もつくったことがなかったにもかかわらず, AMD 9080 という名の 8080 のセカンドソースと 8 個のメモリ IC (1 kbit) がセットになったものを買ってきて,アナログ回路用の半田ごてによって,直径 1 mm のビニル線をつかって,果敢にも ユニバーサル基板に 1 kB のメモリ回路を配線しました. この配線は想像以上にたいへんで,うまくうごいたのは奇跡かとおもわれましたが, とにかく,アドレス入力用の 16 個,データ入力用の 8 個 (8 bit) のトグルスイッチを操作して, みじかいプログラムを入力して実行させました. 結果は 8 個の LED によって表示されます. トグルスイッチで入力するのはまたおそろしく手間のかかることなので, あまりおおくのプログラムを実行させないまま,つかわなくなってしまいました.

このときまで,ラジオやステレオアンプ (KM-1, KA-1) など,ハードウェアにはいろいろ手を そめていましたが,ソフトウェアはほとんどさわっていませんでした. しかし,これ以降は逆にハードウェアはあまりさわらず,ソフトウェアに手を そめるようになりました. それは,このマイコンの配線があまりにたいへんで, もうハードウェアはやめようとおもったからなのでした. この決断が現在の私につながっているということがいえます.

P.S. ところで,なぜわざわざパネルにトグルスイッチをならべたかということなのですが, それが伝統のデザインだとかんがえていたからです. 当時 Altair 8800 という けっこう高価なマイクロコンピュータが売られていて,それも (トグルスイッチではありませんでしたが) パネルにずらっとスイッチがならんでいました. 東大のマイコンクラブでも 駒場祭などでそういうマシンをならべてみせていました.

ここではハードウェアのことばかりを書きましたが, 「研究トピックス」 のところで ソフトウェアとハードウェアについて書いています.

キーワード: Intel 8080, インテル, AMD 9080, ハードウェア, マイコン, マイクロコンピュータ, マイクロプロセッサ, マイクロ・コンピュータ, マイクロ・プロセッサ, CPU, ものづくり, 物作り, 物造り

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kanadas.com/mt/mt-tb.cgi/280

コメント (1)

匿名:

そのAMD9080+1KバイトのCHIP 9個セット
私も買いました。秋月と名前を変える前の、アキバの信越で、
プラスチックケースに入って1万8000円
当時の信越は通信販売を行っておらず、店頭販売のみ。
関西在住の中学2年生だった私は、父の東京出張にむりやり同行して
新幹線で上京しワクワクしながらアキバにいきました
1Kバイト分のアドレス線の配線は確かにめげた(笑)
2相クロックの発生回路も苦労したなぁ
購入時についてきたのは、たしかA4、1枚か2枚相当の簡単なデータシートのみ。
当時NECがやはり8080セカンドソースを販売していて、
NECにTELしたら、ユーザー向けマニュアルは無償で配布しているということで
只の中学生相手に、無償でわけてくれました。
中学生相手に、そんな便宜をはかってくれたNECの担当者の方にかんげきしたものです。

コメントを投稿

Google でブログを検索:

メインページアーカイブページも見てください.
Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type