[ トップページ ]
政治・法律・憲法:裁判員制度, 知的生産とリテラシー:視覚化・図解・グラフ

刑法理論にもとづく 有罪/無罪 判定法

裁判員のための図式化された情報分析判定法の案」 においては,判決をくだすための情報分析法が裁判員に理解しやすいように図式的にしめされるべきだとのべた. そこでは第 1 のステップが有罪か無罪かの判定だとのべたが,そのための方法はしめせなかった. ここでは刑法の理論すなわち刑法総論にもとづいてその判定法についてかんがえる.

裁判員制度においては,裁判員に理解できるかたちで有罪か無罪かを判定する論理がしめされるべきである. 裁判員は自分の常識にしたがって判断するべきであるから,かならずしもこの論理にしたがう必要はないが,裁判員制度においては裁判官と裁判員との合議によって判決がだされるので,裁判員が異議をとなえるときはすくなくとも刑法理論のどの部分あるいはどの部分の適用に問題があるのかがあきらかにされる必要があるだろう.

したがって,刑法理論にもとづく判定の論理を図式的に表現する必要があるとかんがえられる. 「C Book 刑法 I 総論」 (東京リーガルマインド編著) には学説ごとに判定の方法がフローチャートとして表現されている (この本ではほかの部分でもフローチャートが多用されているので,刑法総論の一部を裁判員にわかりやすく説明する際に参考になるとかんがえられる). そのうちの団藤説を下図に引用する. ここでは単に有罪か無罪かが判定されるだけでなく,予備罪,未遂罪,故意犯,過失犯などのくべつがなされる. 他の 2 説も大半の部分はこのフローと一致していて,根本的にちがうわけではない. したがって,これらをうまくまとめて用語をわかりやすく説明すれば,裁判員にも理解できるようになるのではないだろうか?

刑法総論に関する本は多数あり,その一部しかみてはいないが,上記の本と同様に比較的図式をおおくとりいれたものとして 前田 雅英 著 「刑法総論講義」 (第 4 版, 東京大学出版会) がある. この本も裁判員への説明の際に参考になる点があるのではないかとかんがえられる.

CriminalLaw.jpg
(C) 東京リーガルマインド

キーワード:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kanadas.com/mt/mt-tb.cgi/2904

コメントを投稿

Google でブログを検索:

メインページアーカイブページも見てください.
Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type